http://www.adakoda.com/android/000242.html
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2010/04/ubuntu-1004xperiausb-debug-mode.html
EclipseとAndroid SDKは、インストール済みが前提。
で、まずは、Xperia側の設定から。
ホーム画面等から、
[設定]-[アプリケーション]-[提供元不明のアプリにチェック]-[開発]-[USBデバッグにチェック]




これで、Xperia側の設定は終了。
なお、ここまでの段階ではまだXperiaをUSBで接続しない方が良い。
次に、PC(Linux)側の設定。
$ sudo vim /etc/udev/rules.d/51-android.rules
$ cat /etc/udev/rules.d/51-android.rules
SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="0fce", MODE="0666"
というようなファイルを作成し、以下を実行。
$ sudo udevadm control --reload-rules
$ adb kill-server
$ adb start-server
なお、adbコマンドではroot権限は不要。各種コマンドのPATHは通しておいたほうが便利。
で、XperiaをUSBでLinuxマシンに接続。
$ adb devices
List of devices attached
XXXXXXXXXX(シリアル番号?) device
が表示されればOK。もし、
$ adb devices
List of devices attached
??????????(全て"?") device
の場合には、何らかの設定がおかしいか、USBを接続しながらudevのリロードをした等が考えられるので、
再度、USBケーブルの抜き差し等を行ってみる。
で、さっそく適当サンプルアプリを作って動かして、画面キャプチャをとってみました。

(たかだかスクリーンショットをとるだけなのに、結構大変。。どうにかならんのか?)
0 件のコメント:
コメントを投稿