2013年3月24日日曜日
2013年3月20日水曜日
2013年2月23日土曜日
Nexus7 に Android 4.2.2 System Updateが来ていたのでアップデートしてみることにする #nexus7 #android
といいことづくめな内容が並んでますw
アップグレードは特に問題なく進み、
アップデート完了。
特に問題なく使えています。
でも、アップデートの効果はいまいち実感できてません...
2013年2月18日月曜日
2013年2月10日日曜日
Raspberry Pi購入記&到着したので、Macを使ってセットアップしてみる #raspberrypi
履歴
- 2013-01-12 Raspberry Piを購入
- 2013-01-26 購入時のOrder confirmation以外、なんの音沙汰もないので、どういう状況なのか問い合わせ実施。(購入時には「Standard Delivery (Despatch expected within 1 week(s))」というOrder confirmationが来たのだが)
- 2013-02-01(頃)Raspberry Pi到着。
- 2013-02-03 とりあえず、近所の100均でコンパクトなmicroUSBケーブルを購入し、AmazonでTDK LoR SDHCカード 32GB Class10 T-SDHC32GB10-FFP
を購入。
- 2013-02-04 AmazonからSDHCカード到着。早い。
- 2013-02-05 rswww.comから、「あなたの注文は1/16にdispatchされている。日本にはだいたい21営業日かかるのでそれでも到着しないようなら、再度連絡ください」的なメールが届く。「もう、届いたよ」と連絡しようと思ったが、それを処理するのも向こう側が大変かなと思い、とりあえずやめておく。
- 2013-02-10 http://www.raspberrypi.org/downloads からRaspbian "wheezy"のイメージをダウンロードし、Mac で ddコマンドを使ってSDHCに書き込む。Raspberry Piへ差し込み、microUSBケーブルとLANケーブルも差し込んでしばらく待つ。
- LED的なものがピカピカ光って、動作している風。なお、HDMIが直接使えるディスプレイがそばにないので、SSHが使えるようになっていることを祈りつつ、 Macからarp -aコマンドを叩いて、それっぽいIPアドレスへアクセスしてみる。(Default login -- Username: pi/Password: raspberry)
- ログインできた!
-> % ssh pi@pi pi@pi's password: Linux raspberrypi 3.2.27+ #250 PREEMPT Thu Oct 18 19:03:02 BST 2012 armv6l The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software; the exact distribution terms for each program are described in the individual files in /usr/share/doc/*/copyright. Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. Last login: Sat Feb 9 20:30:35 2013 from 192.168.0.15 NOTICE: the software on this Raspberry Pi has not been fully configured. Please run 'sudo raspi-config' pi@raspberrypi ~ $
Mac で SDHC カードへ dd を使って書き込む時の注意
Linux なら 差し込まれたデバイスの /dev/sd? が何かを確認して、 dd コマンドで書き込めばいいと思います。 Mac でも ほぼ同様ですが、dfコマンドで表示されたデバイス名そのままだとダメらしいので、 脳内変換が必要なようです(本当?)-> % df -h Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on /dev/disk1s1 29Gi 2.3Mi 29Gi 1% 0 0 100% /Volumes/NO NAME/dev/disk1s1がSDHC カードなのですが、この場合、 /dev/rdisk1 とddコマンドに渡す必要が有るようです。 なぜ、「r」を付けないとダメなのかはよくわかりませんw
追記 "r"は、rawデバイスってことらしい
http://d.hatena.ne.jp/pasela/20121222
-> % time sudo dd bs=1m if=2012-12-16-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk1 1850+0 records in 1850+0 records out 1939865600 bytes transferred in 141.153967 secs (13742905 bytes/sec) sudo dd bs=1m if=2012-12-16-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk1 0.03s user 1.10s system 0% cpu 2:21.20 total
今回得られたもの
- Raspberry Piの注文〜到着には、3週間程度はかかること
- Macで SDHC へ dd で書き込むときの方法
- Raspberry Pi使用中はほんのり温かい
- ラズベリーのつづりはRaspberryであることw
アフィリエイト
その他
pi@raspberrypi ~ $ uname -a Linux raspberrypi 3.2.27+ #250 PREEMPT Thu Oct 18 19:03:02 BST 2012 armv6l GNU/Linux pi@raspberrypi ~ $ cat /proc/cpuinfo Processor : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l) BogoMIPS : 697.95 Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java tls CPU implementer : 0x41 CPU architecture: 7 CPU variant : 0x0 CPU part : 0xb76 CPU revision : 7 Hardware : BCM2708 Revision : 000f Serial : 000000008aa07fcd pi@raspberrypi ~ $ df -T Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on rootfs rootfs 1804128 1492660 219820 88% / /dev/root ext4 1804128 1492660 219820 88% / devtmpfs devtmpfs 224436 0 224436 0% /dev tmpfs tmpfs 44900 204 44696 1% /run tmpfs tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock tmpfs tmpfs 89780 0 89780 0% /run/shm /dev/mmcblk0p1 vfat 57288 16920 40368 30% /boot pi@raspberrypi ~ $ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on rootfs 1.8G 1.5G 215M 88% / /dev/root 1.8G 1.5G 215M 88% / devtmpfs 220M 0 220M 0% /dev tmpfs 44M 204K 44M 1% /run tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock tmpfs 88M 0 88M 0% /run/shm /dev/mmcblk0p1 56M 17M 40M 30% /boot pi@raspberrypi ~ $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux wheezy/sid" NAME="Debian GNU/Linux" ID=debian ANSI_COLOR="1;31"
Raspberry Pi
100均で購入したmicroUSBケーブル
Raspberry Piが送られてきた時のパッケージ
2013年2月2日土曜日
2013年1月27日日曜日
2013年1月20日日曜日
2013年1月2日水曜日
Challenging OpenStack on Nexus 7... but failed #openstack #nexus7
Nexus 7にUbuntuをインストールできるというのをみて、
「もしかしたらOpenStackも動くかも?!」と思ってやってみたのですが、
あえなく撃沈。。
具体的には、以下のような感じでインストールを行った。
ARM&libvirtdの対応が行われていないらしい。
libvirtのソースも多少読んだが、大枠の構造を理解してないので直せる力量をつけるにはまだまだ時間が掛かりそう。
このままだとさすがにNexus7使いづらいので、Dual Bootできるようにしてから
再挑戦しようとおもいます。
「もしかしたらOpenStackも動くかも?!」と思ってやってみたのですが、
あえなく撃沈。。
- DevStackのインストール
- stack.shの実行
- Horizonの起動を確認
- Dashboardへアクセス成功(だいぶ動作がとろいが)
- いきなりDashboardからインスタンス起動
- → エラー
- ログ確認(nova-compute)
- 最終的には起動時に以下の理由(ログ)で、nova-computeの起動に失敗している模様
2013-01-02 06:10:42 TRACE nova libvirtError: internal error Cannot find suitable emulator for armv7l
ARM&libvirtdの対応が行われていないらしい。
libvirtのソースも多少読んだが、大枠の構造を理解してないので直せる力量をつけるにはまだまだ時間が掛かりそう。
このままだとさすがにNexus7使いづらいので、Dual Bootできるようにしてから
再挑戦しようとおもいます。
登録:
投稿 (Atom)